四つ辻、田中社、にしむら亭
熊鷹社からさらに登ると少し景色のいいところに出ます。

さらにまた登るとまた景観のいいところがあって

そこから少し登ると四つ辻です。


地図の真ん中左が四つ辻ですね。

四つ辻には田中社があるので登ります。



田中社です。七神蹟のひとつ。七神蹟とはかつて社殿が存在した7つの跡地。
ここは気合いを入れておまいりします。
そしてここらへんでもう2時なので食事。



「にしむら亭」ですね。あの俳優の西村和彦さんの実家として有名な。
さてここからいよいよ一ノ峰(山頂)を目指します。

私はいつも右回りで行きます。右回りだと左の道から行くんですよね。
まず最初に到着するのが大杉社。杉の木を祀っています。


ろうそくを灯すのは絶対です。
大杉社の次は眼力社



眼力社は目の病にご利益があるとされ、あわせて先見の明がつくといわれています。
もちろん灯明をお供えしておまいり。
さらに進むと御膳谷




神々にお供えをするところ、七神蹟のひとつ。
さらに進んでつぎは薬力大神。


健康をお祈りします。ここはゆでたまごを販売しています。
さらに進んで薬力の滝ですね。


一応私は滝に対して拝んでます。
そして次は長者社。




私もはいつもこの岩に触れています。
そしていよいよ一ノ峰(山頂)へ


山頂直前の階段がきついのです。
そしていよいよ山頂、一ノ峰(上社)






やはりここが伏見稲荷大社のなかで一番のパワースポットだと思います。
納得がいくまでここで「気」を感じます。
そして下って二の峰(中社))



ここでもしっかりおまいりします。
そして三ノ峰に行くまでに荷田社があります。



荷田社は古代の豪族、荷田氏を祀る社。七神蹟のひとつ。
荷田氏は伏見稲荷大社の社家の一族。
こちらも真剣におまいりします。
そしてくだって三ノ峰(下社)



三つの峰と荷田社、灯明とともにしっかりおまいりします。
三ノ峰からは降りていくと四つ辻に戻ってきます。

にしむら亭のあるとこですね。
ここから来た道を降りていくのですが、三つ辻まできたら私はもと来た千本鳥居のほうではなく、御産湯・本殿方面へ向かいます。
降りていくと豊川吒枳尼真天があります。


私は必ずここにおまいりします。
そしてずっと降りていき、もう一度伏見稲荷大社の本殿へむかう道です。

最後におまいりするのが大八嶋田社です。


これが私が伏見稲荷大社へ行ったときの一連の参拝です。
いかがでしょうか。伏見稲荷大社の全体像、なんとなく感じていただけでしょうか?