奈良県 天河弁財天(天河大弁財天社)

目次

神様に呼ばれないと行くことができないと言われる天河弁財天

 奈良県吉野郡に位置する天河弁財天。俗に「神様に呼ばれないと行くことができない神社」と言われています。呼ばれてない人が行こうとすると何か用事が入ったりとかして行けなくなるとか。

江戸時代までは寺だった?

 天河弁財天は江戸時代までは「琵琶山白飯寺」という寺で、本尊が弁才天だったようです。明治の廃仏毀釈で本尊が市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)と改められました。

 でも今は神社そのものが弁財天を名乗ってますし、来る人も弁財天に手を合わせてるという気持ちではないでしょうか。

スピリチュアル世界のメッカ

この日、本堂の中は幕で覆われていて暗い感じでした。(正面に立つと自動でライトがつきました)
ご真言(オンソラソバテイエイソワカ)を7回唱え、お祈りしました。

天河弁財天はスピリチュアル世界でも有名な神社です。不思議なパワーがあるんでしょうね。

堂本剛さんが来ることでも有名です。

五社殿。五つの祭神が祀られています。ここの雰囲気も良かったです。

やはりとても強力なパワースポットだと思いました。私は日帰りで行けるところに住んでいるので今年は何回も来ようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。神社仏閣巡りが好きな50代です。会社をセミリタイアし、現在第二の人生を模索中。資産運用と神社仏閣巡りについて投稿していきたいと思います。「パワースポット巡りと資産運用をつなげてみよう」というちょっと変わったテーマでブログを書いてます。

目次